ホーム > News >

News

感光材料の発展

感光材料(光を感じて記録できる材料)による撮影(さつえい)が実現したのは、19世紀に入ってからでした。1826年、フランスのニエプス兄弟がカメラ・オブスキュラを改良し、道路ほ装の材料として使われるアスファルトを感光材料にして、およそ8時間もかけて1枚の写真を撮影(さつえい)しました。その後の1839年には、フランスのルイ・ダゲールが、銀メッキした銅板を感光材料として使う「ダゲレオタイプ」という技術を発表しました。これにより、露出(ろしゅつ)時間は30分程度に短縮されました。

ダゲレオタイプは現在の写真とちがい、フィルムに相当する銀板そのものが写真になります。つまり、焼き増しができません。この点を改良し、撮影(さつえい)でネガ(陰(いん)画:濃淡(のうたん)が反転した画像)を作って後でポジ(陽画:ふつうの画像)を作る「ネガポジ法」が、1841年、イギリスのウイリアム・タルボットによって開発されました。この技術は現在の銀塩写真にも用いられているものです。
なお、このころ、写真技術は日本にも伝わりました。1857年(安政4年)に写された島津斉彬(しまづ なりあきら)の肖像(しょうぞう)写真は、現存する最古の、日本人が撮影(さつえい)した写真と言われています。

19世紀後半、感光材料の改良があいつぎます。この時代の感光材料は光を感じる物質をガラス板にぬったもので、サイズも大きく、取りあつかいや持ち歩きがたいへん不便だったためです。そして1888年、現在の写真フィルムにつながる「柔らかいために巻き取ってあつかえる」フィルムが、アメリカのイーストマン・コダック社から発売されます。その後の1935年にはカラーフィルムが、さらに20世紀の半ばには、撮影(さつえい)した直後にプリントが見られるインスタント・フィルムも登場して、写真技術の発達はさらに加速していきました。



News

お問い合わせ

Tel: +86 18690745264

QQ: 3050894351

メールボックス: 3050894351@QQ.com

住所: 深圳市龍華區天匯大廈